発行元 澤井陽介 .
エディションノート
シリーズ累計100万部突破! 教育書売上げNo.1!
新学習指導要領の全面実施に伴い、「板書」シリーズが待望の全面改訂!
各教科のプロによる監修・編集で、授業づくりのポイントがさらにわかりやすくなりました。
(※こちらは電子書籍のため、付録のDVDが付かない商品です)
本書活用のポイント
本書の単元配列
1 第4 学年の授業づくりのポイント
2 第4 学年の算数 全単元・全時間の板書
1 大きな数 8 時間
第1 時 「万万」はおかしい
第2 時 次の一十百千は?
第3 時 桁の数を数えよう
第4 時 「13億」の目盛りはどこ?
第5 時 位がずれる
第6 時 差を小さくするにはどの桁を入れ替える?
第7 時 「0 」はどこの桁に使う?
第8 時 0 のところはあとからかける!
2 折れ線グラフ・資料の整理 8 時間
第1 時 変化の様子が分かるグラフをつくろう
第2 時 グラフをかいて,読もう!
第3 時 グラフを読んで,まとめよう!
第4 時 1 目盛りの大きさが違うグラフ
第5 時 1 目盛りの大小で見え方が変わる?
第6 時 必要がない目盛りは省こう
第7 時 表を重ねよう!
第8 時 「いる・いる」をどう表現する?
3 わり算の筆算 11時間
第1 時 いくつだったら配りやすい?1
第2 時 いくつだったら配りやすい?2
第3 時 何着つくれるかな?
第4 時 何着分をまとめて引く?
第5 時 わり算の筆算の形に表そう
第6 時 あまりが出ちゃう
第7 時 どこが間違えているかな?1
第8 時 どこが間違えているかな?2
第9 時 とりあえず何枚ずつ分ける?
第10時 100枚ずつ配れそうかな?
第11時 どこが間違えているかな?3
4 角 9 時間
第1 時 脚がよく開いているのは誰?
第2 時 脚の開き方はどこを比べるの?
第3 時 「もと」となる角の大きさを決めよう
第4 時 角の大きさを表す道具「分度器」
第5 時 分度器を使って角の大きさを測ろう
第6 時 180° より大きな角を測ろう
第7 時 三角定規を組み合わせて角を作図しよう
第8 時 分度器を使って角を作図しよう
第9 時 同じ三角形を作図しよう
5 2 桁でわるわり算 11時間
第1 時 単位は何?
第2 時 「あまり1 」の意味は何?
第3 時 商が4 になるわる数は?
第4 時 商を1 上げる, 1 下げる
第5 時 わる数をおよその数でみて
第6 時 仮商がずれすぎ…
第7 時 仮商を工夫して立てよう
第8 時 十の位,一の位の商を順序よく進めよう
第9 時 どんな間違いをするかな?
第10時 商が変わらない式は?
第11時 「商が変わらない」きまりを使おう
6 倍の見方 2 時間
第1 時 差で比べる? 倍で比べる?1
第2 時 差で比べる? 倍で比べる?2
7 垂直・平行と四角形 13時間
第1 時 直角に折れるかな?
第2 時 幅は一定かな?
第3 時 垂直な2 本の直線をかこう
第4 時 平行な2 本の直線をかこう
第5 時 幅の2 本の直線,それ自体が平行!
第6 時 「同じ」があるの?
第7 時 3 つの特徴で仲間分けをしよう1
第8 時 3 つの特徴で仲間分けをしよう2
第9 時 伸ばす・傾ける・分割する
第10時 正方形の作図は簡単!
第11時 間の角の大きさも必要!
第12時 作図するには多くの情報が必要!
第13時 対角線の特徴は?
8 概数 7 時間
第1 時 コンサートの来場者ってぴったり?
第2 時 どこが分かれ目?
第3 時 四捨五入をしよう!
第4 時 何の位で四捨五入する?
第5 時 足りると判断できるようにするには?
第6 時 適切な見積りになる概算1
第7 時 適切な見積りになる概算2