最後に編集されたのは 管理者
13.11.2020 | 歴史

外為決済とCLS銀行

  • 50 読みたい
  • 82 現在読んでいるもの

発行元 国際通貨研究所 .

    Download 外為決済とCLS銀行 本 Epub や Pdf 無料, 外為決済とCLS銀行, オンラインで書籍をダウンロードする 外為決済とCLS銀行 無料で, 本の無料読書 外為決済とCLS銀行オンライン, あなたは無料で、余分なお金を費やす必要なしに(PDF、epub)形式でここにこの本をダウンロードすることができます。以下のダウンロードリンクをクリックして、 外為決済とCLS銀行 書籍のPDFまたはエパブ無料.

    商品基本情報

    • 著者:  中島真志
    • 発売日:  2016年02月19日
    • 出版社:  東洋経済新報社
    • 商品番号:  4656814201001
    • 言語:  日本語
    • 対応端末:  電子書籍リーダー,Android,iPhone, iPad,デスクトップアプリ

    エディションノート


    ●外為取引から外為決済までを網羅。フロント・ミドル・バックの外為関係者、必読の1冊!

    ●本邦初!世界の外為取引の80%を担う「CLS銀行」の外為決済リスク削減の仕組みと機能を詳細に解説。

    ●バーゼル銀行監督委員会「FX監督ガイダンス」の全文を収録。


     国境を越えた金融機関同士の外為決済においては、「決済が済む前に取引相手が破綻して、元本を失ってしまう」という時差に伴うリスクがあることは、以前よりよく知られています。このリスクは、1974年6月に破綻して多数の銀行に損害をもたらした西ドイツの中堅銀行の名称から、「ヘルシュタット・リスク」とも呼ばれています。このリスクを軽減すべきというG20の合意に基づき、世界の外為決済を仲介する機関として、1999年にCLS銀行(Continuous Linked Settlement)が設立され、2002年から稼働を開始しました。以来、CLS銀行を通じた取引は右肩上がりに増加しています。現在、18の通貨が決済対象で、世界のインターバンク取引の約80%がCLS銀行を通じて決済されています。

     このように外為決済の世界で巨大なプレゼンスを持っているCLS銀行ですが、日本国内の金融機関ではまだ利用率は低い。バーゼル銀行監督委員会は2013年の「FX監督ガイダンス」で、CLS銀行の利用を事実上、義務づけています。金融監督庁も今後はそれに沿った指導を行うことが予想されます。意外にも日本では、研究者の間でもCLS銀行に対する認知度は低く、体系だった情報を入手することも容易ではありません。

     本書は、外為取引・外為決済の仕組みと、近年の外為決済の新潮流であるCLS銀行について、詳しく解説した本邦初の書籍です。実務家にも研究者にも非常に有益な一冊です。バーゼル銀行監督委員会「FX監督ガイダンス」の全文も収録しています。


    【主な内容】

      序章 外為決済と外為決済リスク 本書の課題と構成

    第1部 外為取引と外為市場

      第1章 外為取引の手法と規模

      第2章 外為市場における取引形態

      第3章 コルレス銀行の役割と個別行の外為決済体制

    第2部 外為決済リスクとリスク削減策

      第4章 外為決済リスク

      第5章 当局の懸念と外為決済リスクの削減策

      第6章 外為決済リスクの顕在化と当局の対応

    第3部 CLS銀行の機能と役割

      第7章 CLS銀行の機能

      第8章 CLS銀行のリスク管理と機能拡大

      第9章 金融危機時の教訓とPVP決済の義務付けの動き

      【資料】外為取引の決済に関連するリスクを管理するための監督上の指針(バーゼル銀行監督委員会)

あなたも好きかもしれません

外為決済とCLS銀行 by 国際通貨研究所 ダウンロード PDF EPUB F2